山口市の歴史と
銘菓をあじわう
運転おまかせの山口県観光タクシーで、山口市を観光する。
アメリカのニューヨークタイムズ紙において山口市が3番目に紹介された「2024年に行くべき52カ所」。
山口県観光タクシーでは、西の京・やまぐちの礎を築き上げた大内氏にスポットをあてて、山口市の歴史と代表的な山口銘菓「外郎」を楽しんでいただける観光タクシーをご提案します。
新山口駅・山口市内ホテル等
大内氏遺跡 凌雲寺跡
茶藏唵・大内四季庭
龍福寺
山口ふるさと伝承総合センター
瑠璃光寺(香山公園)
新山口駅・山口市内ホテル等
1507年頃創立されたとされる大内義興公の菩提寺跡。
現在は長さ60メートルに及ぶ惣門の遺構と伝えられるもののみが残されている。
「茶藏唵(さくらあん)」は、山口県を代表する「外郎菓子」の銘菓「豆子郎」の本店。四季折々の美しい庭園「大内四季庭」を眺めながら、お茶と豆子郎を楽しんでいただけます。
※当コースで「茶藏唵」をご利用の際は、当社へご予約が必要です。運行日の3営業日前の要予約となります。
※「茶藏唵」の飲食代金は当日現地支払となります。
※ゴールデンウィーク(2024年4月27日~5月6日)・お盆(2024年8月11日~15日)期間中のご予約は終了しました。ご了承ください。
元大内氏の氏寺であった興隆寺の本堂を移築したのが今の本堂であり国の重要文化財。1557年毛利隆元は大内義隆の菩提寺として龍福寺を大内館跡に再興。
大内塗体験ができます(要予約・平日のみ)
お1人様:1,200円
瑠璃光寺五重塔は最も美しい塔のひとつといわれ、国宝に指定されています。枕流亭は香山公園内にあり、幕末薩長連合の密議が行われた歴史的場所です。
山口市内のおすすめ観光スポットをご紹介します。
当コース内容を一部変更して、ご希望のオリジナルコースのご予約も承ります。
1369年に京都から勧請したもの。例祭の山口祇園祭は7月20日~27日に行われ、途絶えることなく現在まで続けられている鷺舞は7月20日に行われる。
1520年大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢神宮の御分霊を勧請したもの。上り坂も多いので注意が必要。
山口市のお食事処一例。そば寿司・瓦そば・釜めしがそれぞれ有名。営業時間要確認。
1503年に大内義興が現在の社殿を建立。創建不明。
大内義孝が寄進した国の重要文化財となっている銅製の鰐口がある。
山口市内から乗車
所要時間 | 普通車(1~4名) | ミニバン(1~9名) |
---|---|---|
5時間 | ¥31,000(税込) | ¥48,500(税込) |
「山口宇部空港」から乗車(降車地:山口市内の場合)
所要時間 | 普通車(1~4名) | ミニバン(1~9名) |
---|---|---|
5.5時間 | ¥34,100(税込) | ¥53,350(税込) |
※当コースで「茶藏唵」をご利用の際は、当社へご予約が必要です。運行日の3営業日前の要予約となります。
※「茶藏唵」の飲食代金は当日現地支払となります。
※上記料金には、通行料・拝観料・飲食料金・入場料・駐車料等は含まれておりません。
※上記コースの行程変更等の場合はお見積り致します。別途お問い合わせください。